• 不動産鑑定士とは
  • 入会のご案内
  • 会員検索
      
  • 依頼者・利用者へのご案内
  • 不動産鑑定士を目指す方へのご案内
  • 研修実施関係インフォメーション 研修関連
  • 依頼者プレッシャー通報制度
  • 不動産鑑定相談所
  • ADR(裁判外紛争解決)
  • パブリックコメントの募集や結果 パブリックコメント
  • 実務指針
  • 業務指針
  • 「不動産鑑定契約のあり方(受任者選定方式等)に関する基本的見解」の公表について
  • 新型コロナウイルス対策関係
  • Facebook
  • youtube
  • おしごとはくぶつかん
  • アプレイざるちゃんとコンさるくん
  • 不動産鑑定士論文式試験の受験生の皆様へ

第36回 不動産鑑定シンポジウムの開催について(申込受付を終了しました)

※ 研修委員会からのお願い ※

当シンポジウムにつきましては、感染予防対策を施したうえで開催いたします。
ご参加にあたりまして、下記にご留意くださいますようお願いいたします。
なお、当日熱や咳がある場合等は来場をご遠慮くださいますようお願いいたします(参加費は返金できませんので予めご了承ください)。

■下記に該当する方はご来場をお控えください。
・37.5度以上の発熱がある方、または発熱が続いている方
・発熱、咳やくしゃみ、喉の痛み、身体のだるさなど、風邪の恐れのある方
・咳・咽頭痛などの症状がある方
・ご自身の体調に不安のある方
・PCR検査で陽性とされた方との濃厚接触がある方
・過去3週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある方

■ご来場時は下記感染症対策へのご協力をお願いいたします。
・会場内ではマスクを正しく(鼻にフィット)常時着用をお願いいたします。
・またご来場の際は、咳エチケットやこまめな手洗い、手指消毒など、感染症予防対策の励行をお願いいたします。
・会場内での飲食はお控えください(体調維持のための飲料を除く)。
・大きな声での会話はできるだけお控えください。

研修委員会では、「AIと不動産鑑定(地価公示を中心として)」をテーマとして、来る令和4年7月29日(金)、中部不動産鑑定士協会連合会のご協力を得て、三重県四日市市において、第36回不動産鑑定シンポジウムを開催いたします。
なお、本シンポジウムは、研修規程に係る履修単位として「4単位」が設定されております。
なお、「基調講演」及び「研究発表」については収録を行い、後日eラーニングにおいて配信する予定です(2単位の予定)。

1.開催日時

令和4年7月29日(金) 12時50分から17時5分まで(予定)

2.開催場所

都ホテル四日市 「4階 伊勢の間」
(三重県四日市市安島1丁目3−38)
アクセス方法(都ホテル四日市ホームページ): https://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/access/
※ご参考までに、詳細なアクセス方法をまとめましたので掲載いたします。 >>詳細はこちら

3.定員

200名(定員になり次第、申込受付を終了いたします。)定員に達したため、申込受付を終了いたしました。

4.シンポジウム参加費(税・資料代を含みます)

会員:6,500円   非会員:13,000円
※シンポジウム参加費に、宿泊費、交通費は含みません。
ご宿泊先、交通機関等につきましては、各自ご手配ください。

5.テーマ

「 いま不動産の鑑定評価は ~AIと不動産鑑定(地価公示を中心として)~ 」 
現在、様々な分野でDXとか「○○テック」とかという言葉が聞かれます。不動産の分野でも「不動産テック」「プロップテック」が注目を集めています。これらの多くは不動産仲介業に関連する分野ですが、既にマンション等では価格査定が自動で行なわれるようになってきており、近い将来、我々の不動産鑑定評価の分野にもその影響が及んで来ることが予想されます。特に地価公示をはじめとする公的評価の分野では、AI等を活用した評価の仕組みに親和性があり、取り入れられやすい分野ではないかと思われます。
そこで、今年度の不動産鑑定シンポジウムでは、AI等を活用した「不動産テック」の現状と、鑑定評価業務に関連してどのような取組みがなされているのか、を把握します。その上で、地価公示の現状に踏まえて、AI等による評価の仕組みをどうとらえ、さらにはこれらをいかに活用していくべきか、不動産鑑定士はAI等が社会的に普及し影響力を増していく中でどのように対応していく必要があるのか等について、討議・検討していきたいと考えております。

6.タイム・スケジュール ※都合により、講師、講義内容、講義時間等、変更となる場合があります。


12:50~13:00開会式
13:00~14:00基調講演「不動産とAIの新展開~「AI課題マップ」にみる不動産業界でのAI応用事例等~」
講師:清田 陽司 氏(㈱LIFULL)
14:00~15:00研究発表「①世の中の不動産テック(不動産DX)の紹介、②鑑定士とAI」
講師:浅尾 輝樹 氏(一般財団法人日本不動産研究所)
15:00~15:10休憩
15:10~17:00パネルディスカッション「AIと地価公示」
コーディネーター:松原 孝文 氏(日本ヴァリュアーズ(株))
パネリスト(五十音順):
浅尾 輝樹 氏(一般財団法人日本不動産研究所)
斧田 正長 氏(オノダ土地評価サービス(株))
坂本 圭 氏(坂本不動産鑑定士事務所)

7.お申込み受付期間・お申込み方法

令和4年6月15(水)10時から7月13日(水)17時まで(予定)
※本会ホームページ・トップページ内
「研修関連」→「研修申込・受講」→ ログインした後「集合研修」よりお申し込みください。

申込受付を終了いたしました。

※参加票(受講票)はご自身で事前に1枚を印刷のうえ、シンポジウム当日必ずご持参ください。
お申込み手続き及び参加費をお支払いいただいた後、「集合研修」の当該シンポジウムの「申込状況」欄の「受講票」ボタンをクリックすると受講票がダウンロードできますので、こちらから1部印刷してください。

------------------------------------------------------------------------
【第36回不動産鑑定シンポジウムに関するお問合せ先】
公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会 研究・研修課
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAX TTビル9F
Tel: 03-3434-2301  ※平日9時~17時
E-mail: kensyuka@fudousan-kanteishi.or.jp
------------------------------------------------------------------------

8.懇親会

中部不動産鑑定士協会連合会(以下、「中部連合会」という)の主催により、以下のとおり、懇親会を予定しています。 (お申込受付期間は6月15日(水)10時から6月27日(月)17時までです。)
※ 参加は自由です。
※ シンポジウム参加費(会員:6,500円、非会員13,000円(予定))に、懇親会の費用は含みません。

懇親会(シンポジウム終了後(同日))

・時間:18時00分~19時30分(予定)
・会場:都ホテル四日市(シンポジウムと同会場)
・費用:5,000円

懇親会のお申込方法・お申込受付期間

・お申込方法:下記回答サイトより必要事項をご入力の上、6月27日(月)17時までにお申込みください。
申込完了後、ご回答いただいたメールアドレスに“申込完了通知メール”が届きますので、メール本文に記載のある参加費振込口座へ、申込完了後2週間以内にお振込みください。
・お申込受付期間:6月15日(水)10時から6月27日(月)17時までです。

【懇親会お申込み用サイト】

https://ws.formzu.net/fgen/S2289892/

【懇親会に関するお問合せ先】

ご不明な点等ありましたら、中部連合会(電話番号:052-241-6637)までお問合せください。