• 不動産鑑定士とは
  • 入会のご案内
  • 会員検索
      
  • 依頼者・利用者へのご案内
  • 不動産鑑定士を目指す方へのご案内
  • 研修実施関係インフォメーション 研修関連
  • 依頼者プレッシャー通報制度
  • 不動産鑑定相談所
  • ADR(裁判外紛争解決)
  • パブリックコメントの募集や結果 パブリックコメント
  • 実務指針
  • 業務指針
  • 「不動産鑑定契約のあり方(受任者選定方式等)に関する基本的見解」の公表について
  • 新型コロナウイルス対策関係
  • Facebook
  • youtube
  • おしごとはくぶつかん
  • アプレイざるちゃんとコンさるくん
  • 不動産鑑定士論文式試験の受験生の皆様へ

JAREA‐e研修による「農地の賃料評価と賃借料」の配信について

※本稿で述べる意見・見解は講演者個人に属するものであり、本会の意見・見解を代表するものではありません。
※著作権者の許可なく内容の全て又は一部をいかなる手段においても複製・転載・流用・転売・複写等することを固く禁じます。

今回は農地や農地の賃料評価及び賃借料についてお話したいと思います。
先ずは、普段あまり馴染みのない農地についてですが、農地とは耕作の目的に供される土地のことを指し、農地法では田地・畑地・樹園地(果樹園・茶畑等)・採草放牧地を指します。農地についてご理解いただけるよう簡単ですがご説明してまいります。
次に農地の賃料評価についてですが、農地の賃料評価については未だ十分な議論・研究がなされておらず、私個人の意見等も含まれておりますが、賃料の評価手法及び評価の際に注意するべき点、関連する農地法についてお話ししたいと思います。
今回の研修が農地の賃料評価の端緒となれば幸いです。

◆配信開始:令和4年4月5日(火)
◆お申込み・ご受講方法:「研修申込・受講」ボタンよりログインいただき、「e-研修」を選択のうえ、お申込・ご受講ください。
  >>>お申込み・ご受講はこちら
◆受講料:会員2500円、非会員5000円
◆修了認定(<会員>履修単位の付与):修了の認定については、視聴終了時に表示される確認テストにおいて行います。 履修単位については、確認テストで基準点に達した場合1単位が付与されます(基準点に達しない場合には、再度テストが受けられます)。