• 不動産鑑定士とは
  • 入会のご案内
  • 会員検索
      
  • 依頼者・利用者へのご案内
  • 不動産鑑定士を目指す方へのご案内
  • 研修実施関係インフォメーション 研修関連
  • 依頼者プレッシャー通報制度
  • 不動産鑑定相談所
  • ADR(裁判外紛争解決)
  • パブリックコメントの募集や結果 パブリックコメント
  • 実務指針
  • 業務指針
  • 「不動産鑑定契約のあり方(受任者選定方式等)に関する基本的見解」の公表について
  • 新型コロナウイルス対策関係
  • Facebook
  • youtube
  • おしごとはくぶつかん
  • アプレイざるちゃんとコンさるくん
  • 不動産鑑定士論文式試験の受験生の皆様へ

証券化対象不動産の鑑定評価に関する研修の開催について

 鑑定評価基準委員会の企画により、証券化対象不動産の鑑定評価の専門家育成に向けた「平成30年度証券化対象不動産の鑑定評価に関する研修(応用研修)」を開催いたします。
 この応用研修は、次のような不動産鑑定士の方を対象としています。

  • 現に証券化対象不動産の鑑定評価に携わっていて、同鑑定評価に係る実務者向けの知識の更新・拡充を希望する方
  • 証券化対象不動産の鑑定評価に係る専門知識の習得を目指す方

 

≪お申込み方法・受付期間≫   お申込み開始は10月1日(月)午前10時からです。

本会ホームページ・トップページ内「研修関連」→「研修申込・受講」→ ログインした後「集合研修」よりお申し込みください。
具体的な操作方法はこちら(操作マニュアル)をご覧ください。

  • 受付開始日時:平成30年10月1日(月)午前10時
  • 受付終了日時:平成30年10月25日(木)午後5時 ※延長しました。
  • ※ ただし、定員に達した時点で受付を終了します。
1.開催日時
平成30年11月8日(木)午後1時30分から午後4時30分まで(予定)
2.開催場所
全社協灘尾ホール(東京都 千代田区霞が関3丁目3−2 新霞が関ビルディング)
https://www.shakyo.or.jp/tsuite/access/index.html
3.定  員
300名(予定)
4.受講料
会員:6,000円、非会員:12,000円(税・資料代を含みます。)
5.カリキュラム
13:00~13:30受付
13:30~13:40開会
13:40~14:30講義①
「上場リート市場の最新動向」
 講師:株式会社東京証券取引所 横田 雅之 氏
14:40~15:30講義②
「不動産私募ファンドの最新動向」
講師:
株式会社三井住友トラスト基礎研究所
私募投資顧問部副部長
主任研究員 米倉 勝弘 氏
15:40~16:30講義③
「不動産投資市場の今後の展望」
 講師:宮城大学 事業構想学部
  教授 田邉 信之 氏
16:30閉会
※ 都合により、カリキュラムは変更となる場合があります。
6.履修単位
3単位
※遅刻、途中退席、途中離席、早退、指定席以外での席で受講の場合、履修単位は付与されません。
※応用研修の受講資格(入門研修、基礎研修の修了者であること)はなくなりましたので、不動産鑑定士の方ならば、どなたでもご受講できます。
7.基礎知識の習得
証券化対象不動産の鑑定評価に係る基礎知識の習得を希望する方は、次のJAREA-e研修(eラーニング)の講座をご受講ください。未受講の方は、応用研修受講前に、次の講座を修了されることを推奨いたします(応用研修の受講申込は、推奨講座修了の有無にかかわらず可能です)。
  • 「投資用不動産の鑑定評価(平成27年版)」
  • 「エンジニアリング・レポートの基礎知識(平成27年版)」
  • ※JAREA-e研修受講ご希望の方は、本会ホームページ・トップページ内「研修関連」→「研修申込・受講」→ ログインした後「e-研修」よりお申し込みください。
    具体的な操作方法はこちら(操作マニュアル)をご覧ください。

【お問い合わせ先】
公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会 研究・研修課
東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAX TTビル9F
電 話  03-3434-2301(代)
FAX  03-3436-6450
E-mail  kensyuka@fudousan-kanteishi.or.jp